根室生産農業協同組合連合会 業務ブログ

<< 研修会・講習会の記事 >>

冬季酪農セミナー内容報告

by 生産振興課

1.「マイコプラズマ性乳房炎」〜農場への進入を防ぐためにできること〜
  講師:酪農学園大学 准教授 樋口豪紀 氏

 (1)マイコプラズマはどこの地域でも発生する
  ・2012年で国内発生率1.29%、米国で5〜10%
 (2)感染後の被害規模は、対応の早さで決まる
  ・最初の1頭を見つけ出す事が最重要
 (3)マイコプラズマは他の乳房炎菌と異なり、別な病気も引き起こす
  ・子牛の中耳炎
  ・子牛と成牛の肺炎
 (4)最初の1頭を見つけるためには、以下の症状に注意する
  ・泌乳量の急激な低下
  ・泌乳が短期間で停止
  ・乳房が急激に小さくなった
  ・異常分房乳房に大小のしこり
  ・複数分房に感染が広がる
  ・一般細菌検査で陰性になる
  ・同様の症状の同居牛が多発する
 (5)疑わしい牛への対処方法
  ・隔離、または搾乳順番を最後にするのが最優先
 (6)バルク乳が陽性となった場合の対応
  ・疑わしい牛を速やかに隔離(最重要)
  ・マイコプラズマの菌種を特定する
  ・全頭検査を実施する
  ・獣医師と相談して、治療牛と淘汰牛を判別する
 (7)感染経路
  ・肺炎や中耳炎の子牛の鼻汁を搾乳機器に付着させてしまう(ヒトによる感染)
   (ボビスは健康な子牛でも10%、肺炎の子牛なら40%から検出されるが、成長と
共に免疫能力で死滅することが殆どである)
  ・市場導入牛が感染していた(ウシによる感染)
  ・自家育成の初妊牛が感染していた(ウシによる感染)
 (8)感染拡大の要因
  ・搾乳機器を媒介として感染が拡大する
   (乳頭口から70個の菌が侵入すると感染が成立する)
 (9)予防策
  ・日常的な牛群観察(随時検査、分娩後検査等)
  ・定期的な牛群監視(定期検査、バルク乳スクリーニング検査等)
 (10)バルクスクリーニング定期検査
  ・定期的に検査することで、感染牛の早期発見に繋がる
  ・感染が見つかっても、早期対応が可能となる
  ・全頭検査よりもコストが安い
 (11)バルクスクリーニング定期検査の注意点
  ・サンプルを採取した日の搾乳牛を記録しておくこと
   (バルク乳が陽性になった場合に、全頭もれなく採材するため)
 (12)根室管内でのスクリーニング検査開始
  ・25年4月から全農協にて年間3〜6回のスクリーニング検査を開始する
  ・バルク乳は北酪検で、菌種同定検査は家保で行う
  ・バルク乳が陽性となり、病原性の強い菌種だった場合は、NOSAI獣医師の指示の
元、全頭検査を実施して陽性牛の治療や淘汰を行う

 <まとめ>
 マイコプラズマは感染力が強く病原性の高い病気であるが、バルクスクリーニング定期検査を行うことで、感染拡大を抑える事が出来ると考えられる。
 この検査に加えて、導入牛や初妊牛の分娩後検査を行うことで、感染拡大の危険性を更に抑えることが出来るので、25年度4月以降の検査体制の中で、分娩後検査をどの様に取り扱うかも検討していく必要がある。

2.「乳牛の肢蹄の実態と改善方策」〜根室管内の肢蹄調査結果〜
  講師:根室農業改良普及センター 田口主査

 添付資料「siteikaizen.pdf」を参照。

3.「乳牛の行動から考える牛舎設計」
  講師:根室農業改良普及センター 横田専門普及指導員

 添付資料「einoukaizen.pdf」を参照。

4.質疑応答
 (樋口准教授への質問)
 (1)ボビスの牛が見つかった場合に、搾乳を中止するべきか
  →搾乳順番を最後にして欲しい
   それが無理なら、搾乳のたびに消毒剤でミルカーを殺菌して欲しい
   (マイコプラズマは殺菌剤に弱い)
 (2)他の乳房炎のように、発熱等の症状を見せるのか
  →マイコでは発熱等の症状を見せない
 (3)血液からマイコへの感染を検査できるのか
  →血液検査はできない
  導入牛は、分娩後の乳汁検査しか出来ないのか
  →現状では、その方法しかない
 (4)マイコが発生した際の牛舎環境の消毒はどの程度必要なのか
  →隔離した牛群には、石灰等での消毒を行うが、牛舎全体の消毒は必要ない
 (5)重篤な症状を示した牛はどの様に治療していくのか
  →全身治療、乳房治療などの方法があり、日本には治療薬がある
   しかし、マイコは治療後の再発率が他の乳房炎よりも高いので注意が必要
 (6)バルク検査で陽性、全頭検査で陰性となった場合はどの様に対応すべきか
  →基本的には、経過観察(定期的なバルクスクリーニング)しかない
   全頭採材時に牛が移動していた、乳頭が渋くて搾乳出来なかったなどの事象が
   あると、全頭検査の結果が陰性になる危険性がある
 (7)乳房炎牛の初乳を子牛へ与える場合、気をつけることはないのか
  →加温して殺菌してから与えれば問題ない
 (8)子牛の鼻のマイコで初産牛時の感染を判定できないのか
  →どの月齢で乳腺へ移行するのかが判っていないため判定できない
 (9)複数の菌種が見つかることはあるのか
  →家畜市場からの導入牛が多い農場では起こりうる
   複数の菌種が見つかった場合は、治療不可能となる事が多い
 (10)全頭検査後の経過観察(モニタリング)はどの様に行うべきか
  →毎月の検査を1年間を目安に行うのがよい
   この時に、分娩後検査を合わせて行うと効果が高い

 (田口主査への質問)
 (11)分離給与とTMRの農家間でどの程度肢蹄の善し悪しに差が出るのか
  →どちらの給与方法でも、粗飼料を食い込む前に濃厚飼料を食い込んでしまうと、
   ルーメンアシドーシスが発生する原因となり、肢蹄が悪化する
 (12)資料P10での分娩後日数100日以内の受胎率が0%だったのは、肢蹄以外にも問題
  があったのではないのか
  →集計した農場は3戸と少ないが、これが事実であり、肢蹄の悪い農場にはこの事
   実を踏まえて欲しい


<< >>



>>このカテゴリーの記事一覧


RSS

Ringworld
RingBlog v3.22